地震が頻発する日本において、住宅の構造と使用されている建材は耐震性を左右する決定的な要素です。大阪の建売住宅においても、見た目では判断しづらい「工法」や「屋根材」の選定が、地震時の安全性に大きく関係します。
建物の構造は地震時の揺れの伝わり方を左右する
大阪で販売されている建売住宅の多くには、「在来工法」や「ツーバイフォー工法」が用いられています。ツーバイフォー工法は、壁全体で建物を支える「面構造」が特徴で、地震の揺れを分散しやすいメリットがあります。
一方、在来工法は柱と梁で構成された「軸組構造」で、設計の自由度が高い一方、接合部の強度が構造のカギになります。どちらの工法にも耐震性を高める工夫はありますが、接合方法や補強材の有無など施工の質も重要です。購入前には「どういう構造か」を確認し、その構造がどのような揺れに強いのかを理解しておくことが不可欠です。
屋根材の重さが耐震性能に影響する
屋根は建物の最上部にあるため、その重さが建物の重心に大きな影響を与えます。大阪の建売住宅で多く採用されているスレート系や金属系の屋根は軽量で、地震の揺れを受けにくいとされています。
特にガルバリウム鋼板などの金属屋根は、従来の瓦に比べて圧倒的に軽く、耐震性の向上に大きく貢献します。重い屋根は地震時の揺れを増幅し、構造全体に大きなストレスを与えるため、できるだけ軽量な素材が望ましいといえます。
屋根材の違いは外からも確認しやすいため、建売住宅を見学する際は素材の説明も受け、どの程度の重量なのか、施工方法はどうかなどもチェックしておくと安心です。